>>自給農園を拡張中!担い手募集中!週1回~でOKです。

仲間紹介と、その製品たち

椿 一生
代表

ギター、自転車、様々な木工品を中心にモノづくりをしています。ソフトウェアエンジニア歴30年。伝統工芸から最新技術までを融合したモノづくりを目指しています。総合商社、コンピューターメーカー、ソフトウェアメーカー、金融機関で勤務した経験を活かし、地域社会の発展に貢献したいと思っています。

TwitterFacebookWordpress
小池 康洋

 

大手溶断機メーカーから脱サラ。現在は金属加工と木こりをやっています。自然の中で仕事が出来る場所・施設と、モノを作る材料を調達・提供します。地元の干ばつ材(欅・杉など)の独自入手ルートを持っており、モノづくりの原材料提供に繋げられないかを検討中です。

Facebook
本田 日明
広報

ギター・木札額・食器などの木工製品を製作販売しています。また、米穀の搗精販売及び農園(露地野菜)の維持管理を兼業しており、共同体の備蓄・自給体制に寄与すべく対策を検討しております。長年の疑念がここ数年の流行病騒ぎで確信に変わり、大切な人に職・食・住を残せるよう、共同体活動に参加しています。

FacebookWordpress
椿 昌子

裁縫から始めて現在はレザークラフトと帆布でカードケースなどの小物、バッグの製作をしています。

稲田製作所

故障した宇宙船から脱出ポッドで不時着して以来、過酷な地球で生き延びることを余儀なくされました。金属加工による製造を生業としています。栽培技術や食品加工技術を活かし、サバイバル活動を続けています。

田頭 芳樹

元々システムエンジニアで、趣味のアマチュア無線では雑誌に連載記事を書いておりました。食料生産と地域の発展に燃える広島カープファンの気象予報士。世界中にファンを持つ作曲家でもあります。モノづくり共同体では、主に農園の管理運営に携わっています。

FacebookTwitterYouTube
拓海

ギター、撥弦楽器を中心に家具や食器など木製品を制作しております。普段は小学校で図工の講師をしております。日本には古くから、大切にしたものが「神さま」になる文化があります。現在の大量生産大量消費社会の中にあっても、人が自らの手にする「ひとつ」のものを大切にし愛せる心を守っていけるよう精進して参ります。

中村 真也

ちばの木で建てる住まい、太陽熱利用、ちば山板倉造りを80棟近く設計施工して来ました。災害時緊急事態に対応できる、日本の伝統的な板倉工法の小屋を、ちばの放置された山から、モノづくりの人たちの手で立ち上げて行きましょう!
一級建築士・特定非営利活動法人ちば山 代表理事

広瀬 吉孝

鉄筋コンクリート造・鉄骨造・木造・リフォーム業の会社を渡り歩き、今は介護リフォームの会社を経営しています。代々大工職の家系で木と空間デザインのアプリが遺伝的に体内にあります。困っている時とか必要なときにアプリが勝手に起動して答えが降りてきて、便利だなぁと思います。モノづくり共同体ではギター作りの技術を学んだり(アプリが勝手に動き出して普通のギターになりません^ ^)、拠点設備の整備などをしています。

PAGE TOP