Sさんのクラシックギター製作教室#9表裏板と側板の接着
いよいよ箱になりました。一気にギターっぽくなりました。 側板からはみ出した余分な肉を小刀や鉋を使って取り除いていきます。 トリマーの目地払いビットで一気に片付けるという手もありますが、逆目を引っ掛けて一発アウトになる可能...
いよいよ箱になりました。一気にギターっぽくなりました。 側板からはみ出した余分な肉を小刀や鉋を使って取り除いていきます。 トリマーの目地払いビットで一気に片付けるという手もありますが、逆目を引っ掛けて一発アウトになる可能...
前回の記事は此方。 前回、Sさんと話し合いの結果、少し進行速度を速めたいということでしたので、必要に応じて当方で作業代行することになりました。 今回はロゼッタの埋め込みと一部力木の貼り付けを代行しておきました。 貼り付け...
前回の記事は此方。 今回は裏板に割れ止めを接着するところからスタート。 定規の裏にマスキングテープを貼って当て板にしました。 割れ止めの接着剤が乾くのを待つ間に、側板のライニングを整えます。 ライニングの接着面は裏板に着...
前回の記事は此方。 前回と同じ手法で表板を継ぎ接ぎします。 裏板の時より大分時間が短縮されたように思います。 表板を圧着している間、前回継ぎ接ぎしておいた裏板の継ぎ目の段差をサンディングして解消し、力木貼り付け位置を書き...
前回の記事はこちら。 本日は裏板作りから開始です。 厚さ4mm強のインドローズ鉋掛けし、約2.5mmにします。Sさんが持参した鉋はローズウッドを切れなかったので、当工房の鉋をお貸ししました。鉋研ぎは次回までの宿題というこ...
前回の記事はこちら。 前回2mmくらいの厚みにした側板を曲げます。下準備として、Sさんが来る1時間前くらいから濡れタオルで包んでおきました。ベンディングを加熱し、水を張った桶・霧吹き・型を用意します。 くびれ→上半分→下...
前回の記事はこちら。 発注しておいた材料が手元に届いたということで、製作本編開始です。 まずは側板の加工から取り掛かりました。明るめの色ですがインドローズです。3mmほどの材料でしたが、これを約1mm薄くします。 ホーム...
Fさん・Nさんが卒業(?)なさったのとほぼ同じタイミングで新しい生徒さん(Sさん)がお越しになりました。 もともとはアコースティックギター製作希望との事で問い合わせを頂いておりましたが、やはりまずはクラシックギターからと...
Nさんのギター製作教室の12回目。遂に完成です。 体験教室とは違って、作りたいものを完成するまで補佐する形式の個人指導型教室です。土曜日のみ12回で完成まで漕ぎ着けました。失敗することもたくさんありましたが、自分で作った...
前回の記事はこちら。 無事接着されたブリッジ周りの木地が若干荒れていたので、まずはサンディングして均します。続いてフレットの頭を擦り合わせて、形を整えます。フレットが済んだらナットとサドルを加工。 いよいよ弦を張って音出...