平皿作り教室を開講
和光市にお住いの方が、木工旋盤体験教室を受講してくださいました。 栃を使って平皿作りに挑戦してもらいます。 平皿作りは基礎知識満載のお題で、平皿作りが出来れば大体の食器作りに応用が利きます。 キャッチが起きにくい刃物の取...
和光市にお住いの方が、木工旋盤体験教室を受講してくださいました。 栃を使って平皿作りに挑戦してもらいます。 平皿作りは基礎知識満載のお題で、平皿作りが出来れば大体の食器作りに応用が利きます。 キャッチが起きにくい刃物の取...
最近は落ち着きを取り戻している感じですが、なんだかきな臭い鶏卵市場(きな臭いのは鶏卵に限ったことではありませんが…)。 自分で出来ることは何でもやろう!ということで、今年からは共同体のメンバーが養鶏に挑戦中です。 生まれ...
陸稲の栽培とあわせて、今年は水稲栽培にも挑戦しました。 水稲栽培は地元農家さんにご協力頂き、研修という形での挑戦となりました。 研修で使わせて頂いた田んぼはもともと耕作放棄地で、地盤や排水が悪く大型機器が入れません。手作...
モノづくり共同体の定義する「モノづくり」は多岐に渡ります。 材料の調達に始まり、木工製品・鉄鋼製品の製作は勿論のこと、システム開発等々、早い話が日常生活を送るにあたって必要なものを自給自足出来る集団を目指しています。 当...
2年近く前に千葉県で伐採したイチョウの木をチェーンソー製材して1年程自然乾燥させました。よく乾いたので早速使っていきます。 まずは使用する厚みに大雑把に切り分けます。 ロードバイクフレームになる分の切り出しが終わった様子...
横浜拠点に導入した木工旋盤を乗せるスタンドを作りました。 ホームセンターで売られている鋼材をグラインダーやバンドソーで切断し溶接して作ったものです。山梨県上野原市に開設予定のモノづくり塾で使用するので運搬しやすいように組...
今回の生徒さんは栃木県足利市からのお越しです。 仏像彫刻やその他木工経験のある方で、旋盤にも挑戦して加工の幅を拡げたいとのこと。 当初は平皿作りとお椀作り両方を行う予定でしたが、進めていくうちにお椀と小鉢製作ということに...
日本語主体で学習した大規模言語モデル(LLM)が出揃ってきたので、日本でもAIの利活用が盛んになりそうです。 私たちも早速大規模言語モデルを手元のコンピューターでチューニングする試みを始めました。来春オープン予定のモノづ...
横浜拠点にも木工旋盤を導入し、木工旋盤教室ができる環境を準備中です。準備が整えば神奈川県横浜市、埼玉県さいたま市、千葉県千葉市の3拠点で木工旋盤の体験や練習を行える環境になります。準備が整い次第お知らせします。 導入した...
いよいよ箱になりました。一気にギターっぽくなりました。 側板からはみ出した余分な肉を小刀や鉋を使って取り除いていきます。 トリマーの目地払いビットで一気に片付けるという手もありますが、逆目を引っ掛けて一発アウトになる可能...