AIもモノづくりの一部
少し前の投稿で、手仕事系モノづくりに加えてデジタル技術の利活用にも力を入れていくと宣言をしました。 現代は身の回りの多くのモノに半導体とソフトウェアが使われています。これから社会で活躍する子供や若者にはデジタルの知識や技...
少し前の投稿で、手仕事系モノづくりに加えてデジタル技術の利活用にも力を入れていくと宣言をしました。 現代は身の回りの多くのモノに半導体とソフトウェアが使われています。これから社会で活躍する子供や若者にはデジタルの知識や技...
福島県郡山市にある建材工場の方のご依頼で製作したギターをお届けしました。 材料はお客様ご提供の楓とウォルナットを使っています。仕上げは漆です。 建材とギター、同じ木を扱う仕事ですが知識や技術は別物と言ってもよい部分が多く...
令和5年内にオープン予定のモノづくり塾では、これまでの手仕事系モノづくりに加えてデジタル技術も学べるようにします。 一人で黙々と手を動かして何かを作るのも面白いですが、数人で分担作業するとか外注と協業するといった場合には...
今回は、長野県でご家業の工務店を継がれる予定という方が受講して下さいました。 木工旋盤は全くの未経験と言うことで、栃を使った平皿作りを受講頂きました。 栃の平皿作り教室ではオーソドックスな平皿作りをされる方が殆どですが、...
前回の記事は此方。 前回貼り付けたサウンドバーを↑この状態まで鑿を使って削りました。 おおよその目安になる寸法はお伝え出来ますが、出音を左右する仕上げですのでご本人が「こうだ」と思うところまでやって頂くほかありません。 ...
昨日(4/29)に第一回の旋盤情報交換会を開催しました。 こちらは、木工旋盤教室の受講者さんを対象に参加を募り、製作物のプチ展覧会・技能や知識の交換、実際に各自が手を動かしてその場で旋盤加工等を行う会です。 「〇〇製作教...
千葉県市原市のモノづくり拠点がひと段落し、次の展開に向けて準備中です。すでにホームページを用意しましたが、現時点では用地を取得しただけで建屋の建設は遅れています。年内にはオープンできるようにします。 総合的なモノづくり拠...
前回の記事は此方。 前回、Sさんと話し合いの結果、少し進行速度を速めたいということでしたので、必要に応じて当方で作業代行することになりました。 今回はロゼッタの埋め込みと一部力木の貼り付けを代行しておきました。 貼り付け...
今回は埼玉拠点にて、平日夜間の開講となりました。 初めての木工旋盤ということで、栃の平皿作りに挑戦して頂きました。 ほぼ全工程をボウルガウジで行い、安全なアプローチ法とベベルラビングについて重点的にお伝えします。 ベベル...
既に木工旋盤一式をご自宅に設置済み、という受講者さん。 遠方の木工旋盤工房への遠征をご検討していた折に当共同体のホームページを見つけてご応募下さいました。 入門者向けの栃の平皿製作教室をご夫婦で受講して下さいました。 栃...