再びテレキャスターを製作
数ヶ月前にもテレキャスターを製作しました。福島県郡山市にある木工団地組合さんというプレカット工場で、廃棄される学校の勉強机の天板を再生した集成材を再利用したいということで、その一案としてエレキギターにしてみました。 その...
数ヶ月前にもテレキャスターを製作しました。福島県郡山市にある木工団地組合さんというプレカット工場で、廃棄される学校の勉強机の天板を再生した集成材を再利用したいということで、その一案としてエレキギターにしてみました。 その...
福島県郡山市にある木工団地組合さんに提供いただいた集成材をボディに使ったテレキャスターが完成しました。 杉なので軽くて扱い易いです。音質は若干軽い感じがするものの、まあ普通です。 塗装を除けば製作時間は20時間ほどで、慣...
福島県郡山市にある木工団地組合さんにご提供いただいた杉の集成材を使ったボディのテレキャスターです。 通常、エレキギターのボディを我々が作る場合は1ピースの単板か2ピースのはぎ合わせ板を使って作ります。安価な市販品では3ピ...
令和5年正月。 年末に福島県郡山市に出張してきました。建材のプレカットを本業とする工場でした。 100年後に自分たちが住む地域がどうなるか。そんなことを真剣にお考えのようでした。モノづくり共同体も知恵や技能を未来に繋ぐこ...
Nさんのギター製作教室の12回目。遂に完成です。 体験教室とは違って、作りたいものを完成するまで補佐する形式の個人指導型教室です。土曜日のみ12回で完成まで漕ぎ着けました。失敗することもたくさんありましたが、自分で作った...
塗装に手間取っていましたが完成しました。 以下、仕様です。 ボディは天然藍で染色しウレタンでクリアコートしています。木の風合いを出すために塗装は薄くしています。 ウィルキンソンのトレモロユニットが搭載されています。 ポッ...
Nさんのエレキギター作りの支援も終盤です。塗装が終わったギターに部品の組み付けをする予定でしたが、塗装を失敗したそうで組み付けができませんでしたが、フレットの擦り合わせ、電気配線、ナット作成をやって組み付けに備えました。...
気に入らないところがあったので研磨のやり直し中の藍染ボディのエレキギターです。 完成するとこんな感じになります。 トップはなるべくツルっとしたグロス仕上げ。それ以外はアッシュ材の荒々しい木目を剥き出しにしたワイルドな仕上...
ウレタンのクリアコートを終えた藍染エレキギターの塗装仕上げを始めました。 一発勝負で染めたボディは、木の風合いを残した仕上げでちょっと迫力があります。 完成しましたら価格や購入方法をお知らせします。
10回目を迎えたNさんのギター製作教室。 ネック形状の微調整やボディの装飾をやって、ほぼ木工作業を終えました。 教室の無い週に自宅で作業を進めていることもあって、予想していた以上に進行が速いと思います。 次回は2週間後で...