モノづくり納屋 来週より再稼働
年明け以降、整備を進めていた納屋が再稼働となります。 集塵ホースの配管もひとまず終わり、木工旋盤の各部整備も完了。 旋盤作業中の粉塵対策で道具棚にはカーテンを取り付けました。 内部にコの字状にカウンターを配し、入って右側...
年明け以降、整備を進めていた納屋が再稼働となります。 集塵ホースの配管もひとまず終わり、木工旋盤の各部整備も完了。 旋盤作業中の粉塵対策で道具棚にはカーテンを取り付けました。 内部にコの字状にカウンターを配し、入って右側...
先月はじめには↑このように散らかっておりましたモノづくり共同体押沼拠点ですが、大分片付いてきました。 カウンターの下段にカラーボックスとプラコンテナを組み合わせた収納棚を設置し、小物類を整理しています。 旋盤作業中の埃等...
福島県郡山市の木工団地組合さんご提供のサンプル集成材でモニター台兼Bluetoothスピーカーを作ってみました。 スピーカーは100円均一のステレオスピーカーとBluetoothスピーカーをバラして回路を合体させたものを...
福島県郡山市にある木工団地組合さんに提供いただいた集成材をボディに使ったテレキャスターが完成しました。 杉なので軽くて扱い易いです。音質は若干軽い感じがするものの、まあ普通です。 塗装を除けば製作時間は20時間ほどで、慣...
昨年まで手仕事用の木工舎・電動工具用の納屋という形で運用してきた押沼拠点の施設ですが、今年からモノづくり共同体の設備は納屋に集約することになりました。 ということで、発足以来1年半ほどかけて集めてきた木工機器・手道具を全...
福島県郡山市にある木工団地組合さんにご提供いただいた杉の集成材を使ったボディのテレキャスターです。 通常、エレキギターのボディを我々が作る場合は1ピースの単板か2ピースのはぎ合わせ板を使って作ります。安価な市販品では3ピ...
令和5年正月。 年末に福島県郡山市に出張してきました。建材のプレカットを本業とする工場でした。 100年後に自分たちが住む地域がどうなるか。そんなことを真剣にお考えのようでした。モノづくり共同体も知恵や技能を未来に繋ぐこ...
今年度も、沢山の方々のお力添え並びに活動へのご参加を賜り御礼申し上げます。令和3年9月の発足以来丸一年以上が経過し、押沼拠点での活動を中心に沢山の経験を積み重ねることが出来ました。 今年度の活動を振り返り、総括・活動報告...
猿には道具を使う能力がありますが、その道具を作る能力がありません。ここが猿と人間の大きな違いです。 道具を作る道具をメタ道具と呼びますが、「メタ道具はこれ』というわけではなく、道具の使い方によってメタ道具として認識できま...
千葉拠点で木工旋盤教室の講師をする仲間の依頼で、自作木工旋盤に使う部品の加工をしました。 2つの部品を溶接する作業です。 まずは部品のハメ合い部分を旋盤で加工します。 こんな感じに中央に窪みを作りました。 部品を合わせる...