4/29(土・祝)木工旋盤情報交換会を開催します
この度、市原市押沼でお借りしているモノづくり納屋の整備が進んだ為、ある程度の人数がまとめて作業が出来るようになりました。 そこで、これまでに木工旋盤教室を受講頂いた方を対象に「木工旋盤情報交換会」を開催致します。詳細は下...
この度、市原市押沼でお借りしているモノづくり納屋の整備が進んだ為、ある程度の人数がまとめて作業が出来るようになりました。 そこで、これまでに木工旋盤教室を受講頂いた方を対象に「木工旋盤情報交換会」を開催致します。詳細は下...
モノづくり仲間が木工ろくろを自作して試行錯誤しています。 木工ろくろは木工旋盤(ウッドターニング)に比べて流通している情報量が少ないですね。 仲間が蓄積した経験や知識は、ひょっとしたら沢山の人の役に立つかもしれません。 ...
ホームページを見た方が、わざわざ長野県からお越し下さいました。なんでもご実家が市原市とのことで、帰郷を兼ねてのご受講でした。 折角ですからということで「栃の平皿作り」と「欅のお椀作り」を連続でご受講頂きました。 まずは栃...
前回の記事は此方。 今回は裏板に割れ止めを接着するところからスタート。 定規の裏にマスキングテープを貼って当て板にしました。 割れ止めの接着剤が乾くのを待つ間に、側板のライニングを整えます。 ライニングの接着面は裏板に着...
数ヶ月前にもテレキャスターを製作しました。福島県郡山市にある木工団地組合さんというプレカット工場で、廃棄される学校の勉強机の天板を再生した集成材を再利用したいということで、その一案としてエレキギターにしてみました。 その...
前回の記事は此方。 前回と同じ手法で表板を継ぎ接ぎします。 裏板の時より大分時間が短縮されたように思います。 表板を圧着している間、前回継ぎ接ぎしておいた裏板の継ぎ目の段差をサンディングして解消し、力木貼り付け位置を書き...
年明け以降、整備を進めていた納屋が再稼働となります。 集塵ホースの配管もひとまず終わり、木工旋盤の各部整備も完了。 旋盤作業中の粉塵対策で道具棚にはカーテンを取り付けました。 内部にコの字状にカウンターを配し、入って右側...
先月はじめには↑このように散らかっておりましたモノづくり共同体押沼拠点ですが、大分片付いてきました。 カウンターの下段にカラーボックスとプラコンテナを組み合わせた収納棚を設置し、小物類を整理しています。 旋盤作業中の埃等...
先日、けん玉選手(?)らしき青年から「けん玉を作りたい」と製作教室の相談がありました。何となく作り方の想像は付きますが、実際に作った経験がないので「一度試作品を作るから、それを見て受講を判断して下さい」と伝えました。 と...
前回の記事はこちら。 本日は裏板作りから開始です。 厚さ4mm強のインドローズ鉋掛けし、約2.5mmにします。Sさんが持参した鉋はローズウッドを切れなかったので、当工房の鉋をお貸ししました。鉋研ぎは次回までの宿題というこ...