モノづくり納屋 来週より再稼働
年明け以降、整備を進めていた納屋が再稼働となります。 集塵ホースの配管もひとまず終わり、木工旋盤の各部整備も完了。 旋盤作業中の粉塵対策で道具棚にはカーテンを取り付けました。 内部にコの字状にカウンターを配し、入って右側...
年明け以降、整備を進めていた納屋が再稼働となります。 集塵ホースの配管もひとまず終わり、木工旋盤の各部整備も完了。 旋盤作業中の粉塵対策で道具棚にはカーテンを取り付けました。 内部にコの字状にカウンターを配し、入って右側...
先月はじめには↑このように散らかっておりましたモノづくり共同体押沼拠点ですが、大分片付いてきました。 カウンターの下段にカラーボックスとプラコンテナを組み合わせた収納棚を設置し、小物類を整理しています。 旋盤作業中の埃等...
昨年まで手仕事用の木工舎・電動工具用の納屋という形で運用してきた押沼拠点の施設ですが、今年からモノづくり共同体の設備は納屋に集約することになりました。 ということで、発足以来1年半ほどかけて集めてきた木工機器・手道具を全...
前回の記事は此方。 地上部は完全に枯れました。果たしてどれほどの実をつけたか。 植え付け適期を半月ほど逃しての栽培でしたので、種芋より増えればいいなくらいの感じでした。また、土寄せの際の追肥が少し多かったようで、葉を拡げ...
此方の生徒さんはモノづくり共同体の製作教室を受講するのは2回目。モノづくり共同体の製作教室は収益事業というよりは社会活動に近い性格で、交通費や材料費を考えると講師側の手元にはほぼ何も残りません。「モノづくりの仲間を増やす...
Fさん・Nさんが卒業(?)なさったのとほぼ同じタイミングで新しい生徒さん(Sさん)がお越しになりました。 もともとはアコースティックギター製作希望との事で問い合わせを頂いておりましたが、やはりまずはクラシックギターからと...
前回の記事はこちら。 無事接着されたブリッジ周りの木地が若干荒れていたので、まずはサンディングして均します。続いてフレットの頭を擦り合わせて、形を整えます。フレットが済んだらナットとサドルを加工。 いよいよ弦を張って音出...
Nさんのエレキギター作りの支援も終盤です。塗装が終わったギターに部品の組み付けをする予定でしたが、塗装を失敗したそうで組み付けができませんでしたが、フレットの擦り合わせ、電気配線、ナット作成をやって組み付けに備えました。...
植え付け適期を半月ほど遅れて植えたアンデスレッドですが、ここのところの気温に助けられて、なんとか収穫まで辿り着けそうな気配です。発芽率は9割くらいで、発芽したものは成育も概ね揃っています。 苗の周囲に肥料を混ぜ込み、こん...
前回の記事はこちら。 今回はネックの握りを作っていきます。この工程に関しては、要所だけ押さえてあとは自分の好きな形にすれば良いだけですので比較的気が楽な愉しい作業です。 まずは鉋で厚みを出します。1フレットと9フレットで...