昨日(4/29)に第一回の旋盤情報交換会を開催しました。
こちらは、木工旋盤教室の受講者さんを対象に参加を募り、製作物のプチ展覧会・技能や知識の交換、実際に各自が手を動かしてその場で旋盤加工等を行う会です。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_681eb6da9b0e403b8d3b562e0df182f7~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_681eb6da9b0e403b8d3b562e0df182f7~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
「〇〇製作教室」といった内容の決まったものではなく、その場の流れに任せつつ自由な雰囲気で進行していきます。普段見ることのない他人の製作物を手に取って見る、製作時の苦労を聞く、設備の情報を交換する、技能を見て学ぶ・教えて学ぶ…そのような会です。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_b4eb4a7230f34c5e8e12eb9e4f709c63~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_b4eb4a7230f34c5e8e12eb9e4f709c63~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
今回は、5名の方が参加下さいました。今後も定期的に開催し、人数が増えていけばいいなと思います。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_868ccdc4f462458a875c010839d6ab6e~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_868ccdc4f462458a875c010839d6ab6e~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
肩書や話には事実と異なる内容が混ざることがありますが、基本的には製作物は嘘を吐きません。他人のモノを見る、他人にモノを見せるという機会は重要だと思います。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_04f81fb3884044789a1389a3de86d702~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_04f81fb3884044789a1389a3de86d702~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
「自分ならこういう風にやらないなー(良し悪しではなく)」であったり、「こんなやり方もあるのか!」であったり、脳が刺激される感じがあります。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_1340abfd161b47aca63ddf1dcd41baa2~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_1340abfd161b47aca63ddf1dcd41baa2~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
同時に、「ここは自分の方が上手く出来ているな」「ここはこの人の方が上手だな」と自分のレベルを確認するチャンスでもあります。そして、それを気兼ねなく発言出来、教え合える場(にしたつもり)です。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_990722975d1841149d5888a17816b945~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_990722975d1841149d5888a17816b945~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
朝10時頃~15時頃までの開催で、参加費は一人1,000円(今後変わるかもしれませんが)。頂いたお金は全て設備や備品代に充てます。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_54c806a515304f1d86e6a5d21ec34667~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_54c806a515304f1d86e6a5d21ec34667~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
「先生」「生徒」という垣根をあまり作らないように意識しています。各々得意なことがあったら教え合おうという雰囲気です。「人に教える」という責任感を持つことで、さらに技能や知識は向上すると思います。
今回の参加者の皆さんにも、特技を伸ばし広めて頂きたいと思います。知能啓発・公益世務を心掛けたいものです。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_7d3b93e2ab9c4eb8b989ecde1d0a9355~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_7d3b93e2ab9c4eb8b989ecde1d0a9355~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
他のモノづくりも同じでしょうが、木工旋盤も凝りだすとどんどんモノ(設備・生産物)が増えていきます。道具を買い足す際は「奥さんの居ない時間に(荷物が)届くように時間指定している」なんていう笑い話は皆共通です。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_2df30845e9db4779ae54c86848b247fe~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_2df30845e9db4779ae54c86848b247fe~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
今回は旋盤2台と木工ろくろ1台を準備しての開催でしたので、皆が1~2時間ずつ手を動かすことが出来ました。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_4f90e005eca343c0b05dacecf69e141f~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_4f90e005eca343c0b05dacecf69e141f~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
それぞれテーマを持って来てくれましたので、時間を無駄にすることなく進んでいきます。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_8ef9afb4435842be849dd384f4d900f8~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_8ef9afb4435842be849dd384f4d900f8~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
「そこはこうした方が良いよ」「こうなったらどうすれば良いと思います?」。自由な会話が弾みます。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_1b9e07be002f4aef8fc769254ab89930~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_1b9e07be002f4aef8fc769254ab89930~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
会話が弾むといっても駄弁っているわけではありません。オン・オフの切り替えがハッキリした有意義な時間です。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_cd0499bb50d3489db4e59f0c318d6e55~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_cd0499bb50d3489db4e59f0c318d6e55~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
各自の持参した製作物を囲んで昼食。愉しいひとときです。
![](https://i0.wp.com/static.wixstatic.com/media/c22213_6d278165adc643f4a905041338e357d9~mv2.jpg/v1/fill/w_925%2Ch_694%2Cal_c%2Cq_85%2Cusm_0.66_1.00_0.01%2Cenc_auto/c22213_6d278165adc643f4a905041338e357d9~mv2.jpg?w=728&ssl=1)
試行錯誤の続く木工ろくろ。是非モノにして皆に広めて頂きたいです。
次回開催日程や開催ペースなど、今後検討して参ります。
今回も見学の方が1名お越し頂きましたが、当会は製作教室受講者以外の方の見学を歓迎致します。「やってみようかな、どうしようかな」と悩んでいる方がいればフラッと見に来て頂いても結構です。入退場自由です。
次回開催時もまた告知いたしますので、興味のある方は気軽にお問い合わせ下さい。
コメントを残す