11/23(勤労感謝の日)は新嘗祭です。
11月23日は勤労感謝の日で祝日ですね。 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」日とされています。 「勤労感謝の日」という名称は大東亜戦争後に付けられたもので、本質は今も昔も「新嘗祭」なのです。新穀の収穫を慶...
11月23日は勤労感謝の日で祝日ですね。 「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」日とされています。 「勤労感謝の日」という名称は大東亜戦争後に付けられたもので、本質は今も昔も「新嘗祭」なのです。新穀の収穫を慶...
ぐんぐん育つじゃがいも。 11月に入っても「今日は半袖でいいのでは?」というような陽気が続いていた埼玉ですが、ここ一週間で一気に冷えました。結果… 霜で葉が萎れました。ものの見事に全て。笑 去年も同時期に同じ事が起きまし...
鶏舎横に空いたスペースに、2坪のハウスを2棟設置しました。 左のハウスには籾殻・ボカシ・大鋸屑などを保管します。 木工旋盤だと沢山の大鋸屑が出ます。これを畑で使います。 大鋸屑は直接畑に撒くと分解に時間が掛かりますので、...
現在のところ、平皿やお椀作りを中心に開講している木工旋盤教室ですが、コップ・カップ等の深物を作りたいという要望が増えてきているので、縦木・センターワークを題材にした教室を設計中です。 ↑この画像だと分かりやすいですね。こ...
前回接着したバインディングの端面をサンディングし、凹凸を無くす作業です。 まずは小鉋等を使って均してからサンディングという流れで進めると速いのですが、刃物の仕立てや研ぎが進んでいないとの事で、ヤスリのみで進めました。 ひ...
モノづくり共同体の仲間からの紹介で、都内から生徒さんがお越しになりました。 今回の生徒さんは27歳とのこと。こういうものを作りたいというテーマを持ってお越しになりました。 事前に画像でイメージを頂いていたので、開講の前日...
こちらの投稿の続きです。 立木の伐採から完成品までのすべての工程を一気通貫で行うプロジェクトが完了しました。 WP BikeのWP1の設計を踏襲しながらいくつかの試みを行っています。 フレームの強度を高めるために選択した...
以前にも旋盤教室を受講して頂いている生徒さんが、今回は難易度の高いククサ製作に挑戦したいということでお越しになられました。栃木県足利市からのお越しです。現在ご自宅に6畳ほどの工房を建設中とのことです。 材料は栗の厚板です...
埼玉のメンバーが管理する畑に秋作野菜の植え付けを行いました。 じゃがいもは30キロ強。品種はニシユタカとグラウンドペチカです。 先に植えたニシユタカは芽欠きと一度目の土寄せを済ませました。 新たに導入した一輪管理機を使っ...
何個か試作を繰り返した結果、これで良いであろうという方法に辿り着きました。 製作を続ける中でまたすぐ変わるとは思いますが… 墨入れ。墨は全面に入れておいた方が後々の作業が楽です。 バンドソーで切ります。カップと取っ手の接...