旋盤体験教室を開講@さいたま
今回は、長野県でご家業の工務店を継がれる予定という方が受講して下さいました。 木工旋盤は全くの未経験と言うことで、栃を使った平皿作りを受講頂きました。 栃の平皿作り教室ではオーソドックスな平皿作りをされる方が殆どですが、...
今回は、長野県でご家業の工務店を継がれる予定という方が受講して下さいました。 木工旋盤は全くの未経験と言うことで、栃を使った平皿作りを受講頂きました。 栃の平皿作り教室ではオーソドックスな平皿作りをされる方が殆どですが、...
昨日(4/29)に第一回の旋盤情報交換会を開催しました。 こちらは、木工旋盤教室の受講者さんを対象に参加を募り、製作物のプチ展覧会・技能や知識の交換、実際に各自が手を動かしてその場で旋盤加工等を行う会です。 「〇〇製作教...
今回は埼玉拠点にて、平日夜間の開講となりました。 初めての木工旋盤ということで、栃の平皿作りに挑戦して頂きました。 ほぼ全工程をボウルガウジで行い、安全なアプローチ法とベベルラビングについて重点的にお伝えします。 ベベル...
既に木工旋盤一式をご自宅に設置済み、という受講者さん。 遠方の木工旋盤工房への遠征をご検討していた折に当共同体のホームページを見つけてご応募下さいました。 入門者向けの栃の平皿製作教室をご夫婦で受講して下さいました。 栃...
この度、市原市押沼でお借りしているモノづくり納屋の整備が進んだ為、ある程度の人数がまとめて作業が出来るようになりました。 そこで、これまでに木工旋盤教室を受講頂いた方を対象に「木工旋盤情報交換会」を開催致します。詳細は下...
モノづくり仲間が木工ろくろを自作して試行錯誤しています。 木工ろくろは木工旋盤(ウッドターニング)に比べて流通している情報量が少ないですね。 仲間が蓄積した経験や知識は、ひょっとしたら沢山の人の役に立つかもしれません。 ...
ホームページを見た方が、わざわざ長野県からお越し下さいました。なんでもご実家が市原市とのことで、帰郷を兼ねてのご受講でした。 折角ですからということで「栃の平皿作り」と「欅のお椀作り」を連続でご受講頂きました。 まずは栃...
此方の生徒さんはモノづくり共同体の製作教室を受講するのは2回目。モノづくり共同体の製作教室は収益事業というよりは社会活動に近い性格で、交通費や材料費を考えると講師側の手元にはほぼ何も残りません。「モノづくりの仲間を増やす...
猿には道具を使う能力がありますが、その道具を作る能力がありません。ここが猿と人間の大きな違いです。 道具を作る道具をメタ道具と呼びますが、「メタ道具はこれ』というわけではなく、道具の使い方によってメタ道具として認識できま...
千葉拠点で木工旋盤教室の講師をする仲間の依頼で、自作木工旋盤に使う部品の加工をしました。 2つの部品を溶接する作業です。 まずは部品のハメ合い部分を旋盤で加工します。 こんな感じに中央に窪みを作りました。 部品を合わせる...