何個か試作を繰り返した結果、これで良いであろうという方法に辿り着きました。
製作を続ける中でまたすぐ変わるとは思いますが…
墨入れ。墨は全面に入れておいた方が後々の作業が楽です。
バンドソーで切ります。カップと取っ手の接合部付近は、ギリギリまで切り込んでしまった方が楽です。
ラフィングガウジ・スピンドルガウジを使ってカップ部を丸く削っていきます。
カップの天面を除いた部分に刃が当たるようになるまで続けます。自然と、綺麗な円形になります。
カップの天面は平面で残すので断続的な切削作業になります。良く研いだ刃物で、焦らずゆっくりと切削します。また、カップ部とサイズの異なる四角い形状の取っ手部が至近距離で常に回っている状態です。うっかり忘れて手が当たると怪我の恐れがありますので要注意です。
綺麗な球体になるように切削しますが、削り過ぎてしまうと飲み口の縁厚にバラつきが出るので刃物の扱いに慣れるまでは「これで良いかな」の一歩手前くらいで止めて、サンディングで面取りをします。
旋盤から取り外し、取っ手のくびれ部分となる穴をボール盤で空けます。くびれはデザインなので、無くても構いません。くびれていないとククサじゃない、ということでも無さそうです。
この後、再度旋盤で回しますので、取っ手部分のいらない肉は極力落としてしまいます。極力軽くして、安定した回転を得たいわけです。
持ち手になる穴もこの段階で空けてしまいます。持ち手穴から端面までは3~5mmほど肉を残す必要があり、持ち手の下端とカップ部の底は同じ高さにする必要があります。この段階のカップ底は球体になっていますが、この後掴みシロを作って底を出しますので、それを加味して高さを検討しなくてはなりません。
小さめのフェイスプレートを天面に取り付けます。この際、取り付け位置は正確に。
そこに掴みシロを作ります。
掴みシロをチャックで噛んで、内側を削ります。まずはドリルで中心に穴を掘ってしまいます。
ボウルガウジ等で内側を掘り、サンディングして内側を仕上げます。
内側が完成したら旋盤からは外し、掴みシロやその他不要部をバンドソーで切り取ります。
その後はベルトサンダーで面取りしたり…
スピンドルサンダーで面取りしたり…
旋盤でペーパーを回してサンディングしたり…
持ち手部分は小刀で整形しても良いですね。
自分が納得したところで、完成です。
このククサにはこの後漆を塗りましたが、塗料は好みでお選び頂ければいいかと思います。
左から順に初号試作機・二号・三号。このあたりまでは他人様にはお出しできないなという感じ。
四号・五号・六号。
漆を塗ってあるものもあり色味が異なりますが、木は全て栗の木です。
旋盤加工では縦木・横木両方の加工があり、常に取っ手が付いた状態での加工になるので気を使う場面が多いです。旋盤以外にもそれなりの作業量があり、製作教室としては難易度高めだと思いますが、上達に繋がるテーマだと思います。
コメントを残す