旋盤教室課外授業 拭き漆教室を開講
先日、個人指導型の木工旋盤教室でお椀を作ったIくんが、作ったお椀に拭き漆を行うべく押沼拠点に再訪してくれました。 「漆」と聞くと大変とっつきにくい印象を受ける方も少なくないと思います。確かに、非常に熟練を要する漆の塗装技...
先日、個人指導型の木工旋盤教室でお椀を作ったIくんが、作ったお椀に拭き漆を行うべく押沼拠点に再訪してくれました。 「漆」と聞くと大変とっつきにくい印象を受ける方も少なくないと思います。確かに、非常に熟練を要する漆の塗装技...
モノづくり通信5月号です。 リンク・転載等、ご自由にお使い下さい。
製品として販売する肩掛け鞄の製作工程紹介です。今回は帆布と革を使用した気負わず使えるデザインの鞄になる予定。 最初に型紙に沿って生地を裁ちます。型紙の作成はフリーで配布されている洋裁CADを使用、すべて日本語なので非常に...
個人指導型製作教室の5回目。今回は力木(ブレーシング材の準備と側板の準備です。 スプルースの力木材を使う幅に切り揃えます。手鋸でやっても良いかと思いましたが、モノづくり共同体の設備の扱いに慣れてもらうためにバンドソーを使...
モノづくり共同体では、「モノづくり」を広く捉えています。一般的に「モノづくり」と言うと、所謂「職人」的な手仕事や、大きな工場での製品作りだけを想起する人が多いと思います。 しかしながら、職と食は一体であり、腹が減っては仕...
収穫が楽しみではあるのですが、雑草の管理が憂鬱でもあります(笑) 最初に刈り取った雑草の残渣がありますので、近日中に粉砕して畝に草マルチとして撒く予定です。新米収穫時期になったら農家さんから種籾を仕入れて物理的防除手段と...
個別指導型のギター製作教室の4回目。ギター制作に使用する組立型(モールド)を作りました。 厚い合板をギターの輪郭と同じ形に切り抜いたものを、トリムルーターを使って形を揃えます。 初めて使うトリムルーターの使い方をしっかり...
今日は、午前・午後ともに木工旋盤教室を開講しました。 午前の部は先日のGW教室に参加してくれた中学生の男の子です。今回はご飯茶碗を作りたいという要望です。GW企画の際に作った平皿に比べると切削量が3倍くらいになりますので...
令和4年5月21日土曜日。押沼拠点で組んだRyzen7搭載のPCで、CAD利用の仲間が使用するアカウントを追加して、基本的なソフトウェアのインストールを行いました。 4Kモニターなので仮想マシンをいくつか作りWindow...
モノづくり共同体では、共同体活動の根幹を為す食糧生産の自給自足を目標に農園の管理・運営を行っています。自給農園は収穫物の販売を目的とせず、あくまで共同体の食料自給率を向上させることを目的とします。 「細かい手仕事は苦手」...