オーダーメイドの木工旋盤教室を開講しました
厚み約80mm×直径120mmほどの欅の円柱材を削り出します。まずは裏面の高台を大まかに作ります。高台の形が決まってきたら、周囲のシェイプを整えます。 裏面が済んだら高台部分をチャックで噛んで表面を加工していきます。50...
厚み約80mm×直径120mmほどの欅の円柱材を削り出します。まずは裏面の高台を大まかに作ります。高台の形が決まってきたら、周囲のシェイプを整えます。 裏面が済んだら高台部分をチャックで噛んで表面を加工していきます。50...
草勢や生育は良かったと思います。次作は虫対策をキッチリ行えば問題ないように思います。 ダメ元で栽培ですが、意外と育ってます。ちょっと葉が黄色いですな。 こちらもなんとか虫に食い尽くされずに堪えています。 葉は茂っているが...
令和4年7月30日土曜日。 この日はエレキギターの指板の作製をしました。下の写真は急遽作成した治具を使ってフレットの溝切りをしている様子です。 ギターのネックは音響・音程・演奏性に大きく影響する重要な部分です。確実な加工...
モノづくり共同体では、外部向けの「製作教室」の他に、共に共同体活動を行う仲間向けの「技能講習」を行っています。 「技能講習」は、材料費や消耗品などの実費と最低限度の指導料のみで受けることが出来ます。「教えられる立場の人」...
モノづくり共同体は、モノづくりを「する」「学ぶ」「伝える」ことを目的に人が集まる場所です。製作教室を機にさらなる興味を持ってもらい、「次は自分でやってみよう」という気持ちを芽生えさせてくれれば、とても嬉しいです。 はじめ...
モノづくり共同体の商品として製作しているエレキギターのボディ加工をしています。 前半、ボール盤やルーターを多様した切削が作業の主体です。 トレモロユニットを搭載する場合は切削加工が多いです。 後半はトップのアーチを手作業...
まずは、前回貼り合わせた裏板接合部の割れ止め材を接着します。 1~2mm厚の薄板を貼ることが一般的ですが、今回は和紙と化粧板で出来たツキ板を接着しました。割れ止めの用を為すには、裏板の木目に対して垂直方向に木取りした板を...
現在、合計1000㎡弱の圃場をモノづくり共同体で管理していますが、完全無農薬かつ人口資材不使用です。生産性や作業効率性においては欠点もあるやり方であることは重々承知ですが、体当たりで挑戦しています。圃場を見ると、農園メン...
農園の現在を簡単にご紹介します。 まずは東国吉農園から。 続いて押沼農園です。
令和4年7月18日。この日はエレキギターのネック接合部を加工しました。先輩から後輩への技能継承を兼ねた製作プロジェクトです。 このアッシュボディにメープルとマホガニーの5ピースネックの組み合わせのエレキギターにはトレモロ...