Fさんのギター製作教室#10 ボディが箱になる
開始時間は朝8時!早くからご苦労様です。 世間話もそこそこに、早速作業に取り掛かります。まずは事前に貼り合わせておいた表板をギターのシェイプに切り抜きます。押沼拠点で裏板で同じ作業をする際に電動糸鋸盤を使ったので、今回は...
開始時間は朝8時!早くからご苦労様です。 世間話もそこそこに、早速作業に取り掛かります。まずは事前に貼り合わせておいた表板をギターのシェイプに切り抜きます。押沼拠点で裏板で同じ作業をする際に電動糸鋸盤を使ったので、今回は...
裏板接着の為、ライニングと呼ばれる糊代を側板に貼っていきます。 ライニングの接着乾燥待ちの間に、裏板の力木を削ります。ご自身で研いだ鑿で挑戦です。なかなか思うように鑿が進みません。Fさんはご自宅で刃物の練習を日課のように...
発足以来、生産設備と施設の整備に注力してきたモノづくり共同体ですが、今後は製品生産・技能共有・教室運営(加えて、自給農)へと注力していきます。 製品作りを行うメンバーは各ジャンルで既に製作を始めていますが、今回はその中で...
まずは、前回貼り合わせた裏板接合部の割れ止め材を接着します。 1~2mm厚の薄板を貼ることが一般的ですが、今回は和紙と化粧板で出来たツキ板を接着しました。割れ止めの用を為すには、裏板の木目に対して垂直方向に木取りした板を...
まず、鉋を側板材(マホガニー)が切れるところまで仕立てるのが一苦労です。刃を研いで、台を仕立てて、刃の出し方を身に着けて…と、綺麗な鉋屑を出すまでがそもそも大変なのです。Fさんは、中古の鉋をご自分で購入し、モノづくり共同...
個人指導型製作教室の5回目。今回は力木(ブレーシング材の準備と側板の準備です。 スプルースの力木材を使う幅に切り揃えます。手鋸でやっても良いかと思いましたが、モノづくり共同体の設備の扱いに慣れてもらうためにバンドソーを使...
モノづくり共同体では、「モノづくり」を広く捉えています。一般的に「モノづくり」と言うと、所謂「職人」的な手仕事や、大きな工場での製品作りだけを想起する人が多いと思います。 しかしながら、職と食は一体であり、腹が減っては仕...
個別指導型のギター製作教室の4回目。ギター制作に使用する組立型(モールド)を作りました。 厚い合板をギターの輪郭と同じ形に切り抜いたものを、トリムルーターを使って形を揃えます。 初めて使うトリムルーターの使い方をしっかり...
製図も終わり、いよいよ次回からは材木の加工に入るFさん。 鋸・鉋・鑿・小刀といった手道具の初歩的な扱い方について時間を掛けて伝えさせて頂きました。手道具に限ったことではありませんが、使い方を教わったからと言ってすぐに使え...
先週から開講した個人指導型のギター製作教室。毎週日曜日10時~16時に押沼拠点にお越し頂き、作業を進めています。 今お持ちのギターと講師が持っている資料や図面を参考に、Fさん自ら図面を書き上げていきます。 B1の方眼紙を...