木工旋盤の技能共有@埼玉拠点
いつも遠方からお越し頂くKさん。本日は最寄りの埼玉拠点にお越し頂きました。 茶碗作り教室を開講しました。 材料は持ち込み材。ご実家(宮城)の方で入手した欅です。埼玉拠点のバンドソーは厚み70mmまでしか切れないので、まず...
いつも遠方からお越し頂くKさん。本日は最寄りの埼玉拠点にお越し頂きました。 茶碗作り教室を開講しました。 材料は持ち込み材。ご実家(宮城)の方で入手した欅です。埼玉拠点のバンドソーは厚み70mmまでしか切れないので、まず...
厚み約80mm×直径120mmほどの欅の円柱材を削り出します。まずは裏面の高台を大まかに作ります。高台の形が決まってきたら、周囲のシェイプを整えます。 裏面が済んだら高台部分をチャックで噛んで表面を加工していきます。50...
モノづくり共同体では、外部向けの「製作教室」の他に、共に共同体活動を行う仲間向けの「技能講習」を行っています。 「技能講習」は、材料費や消耗品などの実費と最低限度の指導料のみで受けることが出来ます。「教えられる立場の人」...
モノづくり共同体は、モノづくりを「する」「学ぶ」「伝える」ことを目的に人が集まる場所です。製作教室を機にさらなる興味を持ってもらい、「次は自分でやってみよう」という気持ちを芽生えさせてくれれば、とても嬉しいです。 はじめ...
回転させた木に刃物を当てて削り出す。木工旋盤・ウッドターニングの作業は自身の感覚を頼りに形を作っていく愉しさがあります。 しかしながら「キャッチ」と呼ばれる現象がつきもので、これをトラウマに辞めてしまう人が少なくありませ...
先日のゴールデンウィーク特別企画で初開催となりました木工旋盤教室ですが、今後は毎週日曜日の定常開催となります。 作業内容 まずは材料を選びます。いずれの材料も厚み約30mm・直径150mm前後で切り出してあります。木目や...
最終日となる本日は、木工旋盤教室のみの開催となりました。 中学生の男の子が受講生です。 まずは旋盤加工のルール(安全を確保するため)をしっかり説明し、言葉で伝えきれない部分は講師役が手を添えて共に実践します。初めから終わ...
特別企画の中日となる今日も天気に恵まれました。ウクレレ・旋盤・レザーいずれも1名ずつの参加を頂きました。 今回が初開催となる木工旋盤教室。栃の木を使って平皿を作ります。横木(フェイスワーク)の基本となる加工ですので、これ...
モノづくり共同体では、モノづくりをする仲間を増やすことを目的に各種製作教室を開講しております。モノづくり共同体の仲間であり、製品販売実績のあるプロが講師として担当します。1日で完成する入門者向けの体験コースから、時間を掛...