集成材工作その2
福島県郡山市の木工団地組合さんご提供のサンプル集成材でモニター台兼Bluetoothスピーカーを作ってみました。 スピーカーは100円均一のステレオスピーカーとBluetoothスピーカーをバラして回路を合体させたものを...
福島県郡山市の木工団地組合さんご提供のサンプル集成材でモニター台兼Bluetoothスピーカーを作ってみました。 スピーカーは100円均一のステレオスピーカーとBluetoothスピーカーをバラして回路を合体させたものを...
前回の記事はこちら。 前回2mmくらいの厚みにした側板を曲げます。下準備として、Sさんが来る1時間前くらいから濡れタオルで包んでおきました。ベンディングを加熱し、水を張った桶・霧吹き・型を用意します。 くびれ→上半分→下...
福島県郡山市にある木工団地組合さんに提供いただいた集成材をボディに使ったテレキャスターが完成しました。 杉なので軽くて扱い易いです。音質は若干軽い感じがするものの、まあ普通です。 塗装を除けば製作時間は20時間ほどで、慣...
昨年まで手仕事用の木工舎・電動工具用の納屋という形で運用してきた押沼拠点の施設ですが、今年からモノづくり共同体の設備は納屋に集約することになりました。 ということで、発足以来1年半ほどかけて集めてきた木工機器・手道具を全...
福島県郡山市にある木工団地組合さんにご提供いただいた杉の集成材を使ったボディのテレキャスターです。 通常、エレキギターのボディを我々が作る場合は1ピースの単板か2ピースのはぎ合わせ板を使って作ります。安価な市販品では3ピ...
前回の記事はこちら。 発注しておいた材料が手元に届いたということで、製作本編開始です。 まずは側板の加工から取り掛かりました。明るめの色ですがインドローズです。3mmほどの材料でしたが、これを約1mm薄くします。 ホーム...
令和5年正月。 年末に福島県郡山市に出張してきました。建材のプレカットを本業とする工場でした。 100年後に自分たちが住む地域がどうなるか。そんなことを真剣にお考えのようでした。モノづくり共同体も知恵や技能を未来に繋ぐこ...
今年度も、沢山の方々のお力添え並びに活動へのご参加を賜り御礼申し上げます。令和3年9月の発足以来丸一年以上が経過し、押沼拠点での活動を中心に沢山の経験を積み重ねることが出来ました。 今年度の活動を振り返り、総括・活動報告...
前回の記事は此方。 地上部は完全に枯れました。果たしてどれほどの実をつけたか。 植え付け適期を半月ほど逃しての栽培でしたので、種芋より増えればいいなくらいの感じでした。また、土寄せの際の追肥が少し多かったようで、葉を拡げ...
此方の生徒さんはモノづくり共同体の製作教室を受講するのは2回目。モノづくり共同体の製作教室は収益事業というよりは社会活動に近い性格で、交通費や材料費を考えると講師側の手元にはほぼ何も残りません。「モノづくりの仲間を増やす...